2012年1月11日水曜日

だれかとつながりあうための言葉


『舟を編む』(三浦しをん/光文社)を読了。
本屋で早くから目にはしていたが、どんな内容?といぶかっていた一冊。
ある時、新聞広告で辞書編集の話だと知って、興味をもって買い求めた。
* * *
何てことない一節だが、親代わりに育ててくれた祖母の声を聞いたようにも感じた。
〝「おや、つらそうですね」
馬締は顔を上げ、資料の山越しに岸辺をうかがってくる。
「そういえば、昨夜はずいぶんめれんに見えました」
「なんですか、めれんって」
「ご存じなければ、辞書を引くといいでしょう」〟
知らない言葉はすぐに辞書を引くよう、幼き日から何度祖母に言われたことだろう。なのに、分からないことは何でも手軽にネットで調べてしまう私。
* * *
さて、『舟を編む』は「大渡海」という辞書を編集していく人々の物語。
新たに辞書編集部に配属された馬締光也に、上司・荒木公平は辞書の名に込めた思いを語りかける。
〝「辞書は、言葉の海を渡る舟だ…
ひとは辞書という舟に乗り、暗い海面に浮かびあがる小さな光を集める。
もっともふさわしい言葉で、正確に、思いをだれかに届けるために」〟
* * *
荒木の仕事を引き継ぎつつ、馬締は監修の松本先生と「大渡海」の完成を目指す。
言葉の採集、カード作り、学者への記述発注や交渉、紙の選定などかなり細かく描き込まれている。
何としても編集者間で語釈を闘わせる場面など、なかなか読ませる。
* * *
後に馬締の部下となった岸辺は、辞書編集に携わる中で変化していく。
〝辞書づくりに取り組み、言葉と本気で向き合うようになって、私は少し変わった気がする…言葉の持つ力。傷つけるためではなく、だれかを守り、だれかに伝え、だれかとつながりあうための力に自覚的になってから、自分の心を探り、周囲のひとの気持ちや考えを注意深く汲み取ろうとするようになった〟。
* * *
最近まで『呪いの時代』(内田樹)を読んでいたが、いま本当に必要なのは、上記の「傷つけるためではなく、だれかを守り、だれかに伝え、だれかとつながりあうための」言葉なんじゃないのか、そんなことを思わされる。
『新明解国語辞典』第七版が出たようなので、本屋で手触りやインクの匂いを確認し、編集者たちの苦労の一端でも感じ取ってみよう。
* * *
因みにこの本の装幀は、作品中に描かれた「大渡海」の装幀を写しだしているとのこと。

2011年7月27日水曜日

おじさんたちがすごかった!



「家族サーヴィスなんて一回もしたことないんだから」と連れ合いに言わ​
れ、7月27日​に神宮球場で息子とヤクルト・カープ戦を観戦。かなり渋い!

「新宿区親子ナイター観戦」との企画で、小学校で大人も子どもも100​0円
の券を大量に販売したようで、同じような親子連れが多数外野の自由席へ。

野球帽も同時販売されたようで、他の子どもたち同様、ヤクルトの帽子を
息子がかぶって、外野席のほとんど最上階で観戦。
もっと空いているかと思いましたが、外野自由席はほとんど満員状態(内
野席はガラガラでしたが…)。

大きな声では言えませんが、実は私も子どもも同じく在京球​団でも、牧師
にあるまじきチームのファン…(連れ合いは知っているかな?)

6時ちょっと前に球場に到着。その昔、早慶戦にはよく来たな〜と懐かしく
思いながら、約30年ぶりに入場。

まだまだ明るく、汗をかきかきスコアーボードを見ながら、打順や選手名​、
そしてポジションもその場で子どもと確認する始末。

唯一知っている青木宣親選手(早大出身)は、今日はなんと大ブレーキ。
​満塁の場面で2回凡退、4打数ノーヒット。それでもヤクルト、3​対2で前田
健太の投げたカープに勝利。

外野席の応援がすごい! そしてパターンが複雑でつ​いていけません。
あれでは、ノリよく応援できないのでは?​とも。
カープ席の応援が一致団結していて、負けたけれど、あっちに座った方が
気持ち良かったのではとも思いました。

近くのおじさんたち、ビールをガンガン呑むこと呑むこと(一​杯750円もす
るのに…)。加えて、販売のお姉さんはほとんど指​名状態。そのお姉さん
だけ遠くからも何度も手を挙げては呼びつけていました(笑)。

5回終了時には300発の花火があがり、球場全体が大いに盛り上がり​ました。
でも、300発の花火って、ほんの3分くらいで終わるんですね​。

息子と何といっても周囲のおじさんたちがすごかったねと語り合いながら、
売店で今日大​ブレーキの青木選手の応援メガホンを買って帰ってきました。


2011年6月19日日曜日

今度は「せけん語訳聖書」



6月17日(金)の朝日新聞夕刊に「ケセン語訳聖書 津波耐えた」
の記事を発見。大船渡市の出版社イー・ピックスの倉庫が津波被
害に遭い、ケセン語訳聖書3千冊が水に浸かったとのこと。「泥
を払い、かわかして販売したところ、『大津波に耐えた聖書』と
して注文が相次いでいる」との記事。

ケセン語訳聖書の訳者は山浦玄嗣医師(カトリック信者)。長年
にわたるケセン語の研究成果を踏まえ、独特の視点で四福音書が
翻訳され、朗読CD付きで出版されています。

6月13日(月)〜16日(木)の旅の途中、太田春夫牧師の突然の
発案で、大船渡教会近くに建つ病院をアポなしで訪問してお会い
することができました(6月15日)。太田牧師は25年のお付き合
いとか(太田先生、とにかく顔が広い)。

津波で床上浸水したという山浦医院の2階に案内され、院長室で
興味深い話を伺いました。出版準備中なのは「世間語訳聖書」だ
そうで、日本の幕末の言葉で著したイエス物語。原稿は完成して
いたものの、今度の津波被害で出版は少し遅れそうとのこと。

イエスと弟子たちがしゃべるのはケセン語。ローマ人は薩摩言葉。
イスカリオテのユダは長州言葉。エルサレムの人々は江戸の言葉。
ヘロデ王は京言葉… 世間語の時代を幕末と設定して、抑圧され、
追い落とされていく民衆(東北人)の側に立つイエスと、彼らを
厳しく追い、迫害する長州・薩摩という構図。これは面白い!と
思わされました。

山浦先生に「あの〜実は私、出身が長州(下関)なのですが…」
と申し上げたところ、「ああ、ユダだけではなく、アリマタヤ出
身のヨセフも、エマオ途上の二人の弟子たちも長州の言葉として
おきましたよ」とのこと。何だかさまざまな非難の矛先はうまく
かわせる構成のようです(笑)。

ぜひとも各方言の響きを聴いてみたいので朗読劇、あるいはそれ
を録音したCDも作成してくださいと依頼しておきました。

※上記の写真は、山浦医院の前にて(左より太田牧師、山浦医師)

2011年6月7日火曜日

満身創痍



6月6日(月)の夕刻に、動物病院にての手術の後、しばらく入院
療養させていたミックス犬を引き取りにいきました。

左胸の乳腺が張り出して瘤となって、日々成長する症状。
獣医師の診断を受けたところ、もしかしたら悪性の可能性もあり、
とにかくも早くに切り取り、同時に11歳とはいえ避妊もした方が
よいとのこと。思い切って両方の手術となりました。

瘤はガンの可能性があるため、順番は避妊手術からでしたが、
開腹してみたら子宮からけっこうな内出血が確認されたとのこと
で、結局は子宮を全摘。続いて、左胸の乳腺の瘤も切除。

3日間の入院療養を経て、久しぶりの対面。もっと喜ぶかと思っ
たらいまいちで、妻ともども何だかガックリ。11年間、下関の父
に飼われ、私らが本当の飼い主じゃないから仕方ありませんね。

伸縮可能な包帯の生地で作ってもらったスーツを着せられて、
なんとも病み上がりっぽいですね。
傷を舐めるのを避けるため、エリザベスカラー(っていうんで
すね)も獣医さんで貸してもらい、後ろ足で傷口をかくため、
縫ったところを守るためにバンダナを巻いてスーツを補強。
足でのキックの衝撃を和らげるために、利き足には私の靴下の
お古を履かせて輪ゴムで留めました。
何ともあわれな格好に…(結構笑える)

そんなこんなで、上記写真のようになって暮らしております。
満身創痍のミックス犬・メリーさん、早くよくなれよ!

2011年6月5日日曜日

風情に満ちた会議


6月4日(土)は、前日に引き続いて京都・関西セミナーハウス
にての会議に出席。

何となんと、能舞台の上での会議でした(上の写真を参照)。
舞台の周囲、三方向の窓を開け放ち、日本庭園をバックにして
の会議、実におつなものでした。
前日遅くまで飲んだだめ、ひたすら眠くもありましたが…

森が近いので、耳を澄ますとウグイスの声があちらこちらから
聴こえ、また時折響いてくる耳慣れない甲高いカエルの鳴き声。
モリアオガエルだそうでして、能舞台から少し下ったところに
建つ茶室(清心庵)前の池にてコロコロと…

池に張り出す木に、タマゴが3ヶ所も産みつけられていました。
1~2週間で孵化し、卵塊の中で雨を待つとのこと。雨の力で
この卵塊が溶けて、孵化したオタマジャクシは池へと落ちて、
そこで成長します。

卵塊を近くで撮ってみました(下の写真)。
私が池で見たのは、縁の石に同化した黒色のカエルでしたが、
関西セミナーハウスのHPに、実に鮮やかな色のカエルが紹介
されていましたので、以下に貼り付けますね。
モリ“アオ”ガエルっていうんですから、黒色じゃなくて、
やっぱり鮮やかな緑でしょう(笑)。










2011年5月30日月曜日

今年も大雨の墓前礼拝


5月29日(日)の礼拝後、武蔵野霊園(埼玉県入間郡毛呂山町)の
早稲田教会墓地にて、14:30から墓前礼拝を捧げました。

昨年に引き続いて、今年も雨。しかも台風2号が接近する中で…
到着時には幸いにも雨は小康状態。雨が強くなる前に始めましょ
うと礼拝を開始したのですが、あいにく途中から大雨に…

例年に比べるとぐっと少ない人数でしたが、それでもこの悪天候
の中、20数名が集まって、天へと帰られた愛する方々、長年に亘
り教会を支え・導いてくださった先達たちを覚えての礼拝でした。

早稲田教会の墓地は、召天した後も懐かしい教会で過ごすことが
できるようにとレンガ作りで、教会から移植した蔦を這わせての
デザイン。教会員で設計士の奈良 信さんの手によっています。

例年より早い梅雨入りということもあり、見事に青々と茂った蔦。
現在の早稲田教会では、レンガの目地に食い込んで、壁をどんど
んと侵食してしまうからと、かつては名物だった壁の蔦も全て剥
ぎ取られています。
よって、移植されて教会墓地に残るレンガに這う蔦が、昔懐かし
いわが教会の壁面の様子を今に伝えていることになります。

来年はもっと若い人も誘って、墓参を通じて、教会の歴史を共に
確認できればと、祈り願いも新たに。


2011年5月24日火曜日

この本屋にしてやられています


お気に入りの本屋、あゆみブックス早稲田店が、謎の雑誌『ケトル』
創刊準備号に紹介されています。

今号の『BRUTUS』が“本屋好き。”との特集なので、これは買わねば
と、件のあゆみブックスに行ったところ、『BRUTUS』の隣に何とも
そっと並べてある『ケトル』を発見。こちらも“本屋が大好き!”って
特集。あれっ、本屋ブームの到来?とつい両方とも買い求めた次第。
またも、してやられました。

上記は『ケトル』の「検索では見つからない本が見つかるから、是非
行ってみてほしい書店」の2番目に紹介されている「あゆみブックス
早稲田店」内の写真。書店に入ってすぐ右、レジ斜め前、旅行雑誌の
棚前から撮ったものですね(分かる人しか分からないか〜)。

FAIRと書いてある棚、その左隣がビジネス書、そのさらに左に並べて
ある本たちがとても特徴的なのです(残念ながら写っていませんね)。
そこに『本の雑誌』なども並べてあり、これを買い求めにいくと、
ついつい「おお!」とさらに数冊。

そして最後の鬼門が、レジ前の平台。ここも非常に魅力的な本の数々が
並べられており、カバーをかけてもらっている間、つい振り返ってこの
平台を見ていて、「ああ、これもください」となること実にしばしば。
その結果、本屋2階のシャノアールのコーヒー券をもらうはめに…。
(このシステムは上記写真の右上に記されています)

この本屋の戦略に実にうまくはめられてしまっている私です(涙)。

〈下は『BRUTUS』での対談内でのあゆみブックスの紹介〉